那古寺東照宮(那古寺観音堂内)

館山市の那古山の中腹にある那古寺真言宗智山派)は、鎌倉時代の作といわれる木造千手観音立像(国指定重要文化財)を本尊とし、養老元年(717)に創建したといわれます。明治39年(1906)の『安房志』(斎藤夏之助)の那古寺の項に、

人皇十四代元正天皇養老元年丁巳(717)、天皇病あり。僧行基に命じて之を祈らしむ。時に行基、夢兆あり。事由を奉しければ、勅許ありしを以て当地に来る。偶異品の木材を海中に得て、千手観世音の像一躯を彫刻して奉祷しければ、忽ち感応ありて天皇病即ち癒ゆ。よって本尊を山腹の石窟中に安置し、資財を賜ひて、伽藍を建て、永く勅願所たるべきの命あり。>

と記され、当初は那古山中腹の古屋敷に寺院が建てられていました。

治承4年(1180)に石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、安房に逃れ、この寺に参詣し、源氏の再興を祈願したといいます。

元禄16年(1703)11月22日に起こった房総沖の大地震によって、当寺の塔堂が全壊しました。このため、宝暦9年(1759)に幕府が岡本兵衛に命じ、現在地に再建させました。

上り坂の参道から仁王門をくぐると、左手に鐘楼があり、眼下に鏡ヶ浦(館山湾)を一望することができます。右手には阿弥陀堂と、宝暦11年(1761)に建てられた多宝塔があり、正面には老中松平定信の書の「円通閣」の偏額が掲げられた観音堂があります。

本堂に入ると、左側に日光東照宮陽明門を模した内陣(高さ66cm、幅46cm、奥行33cm)があり、中に家康の坐像が納められています。いつ頃のものかは不明ですが、もとは那古山の中腹、古屋敷にありましたが、元禄の大地震の後に発見され、再建された本堂内に安置さてたといいます。