坂田城址を訪ねて(その2)

坂田城について調べるため、書斎の本棚から参考文献を探すと、『山武郡の古城址』(清水浦次郎)があった。その中に昭和6年(1931)当時の坂田城の様子が記載されていたので、それを書き留めることにした。

<坂田城址

横芝町(旧大総村)坂田の坂田池の北の方向にある。町原方面の台地から南南東に長く突出した半島形の地形を利用して築いたもので、殊に町原方面に続く顎部の地は、この地形の広大な面積に対して、上部は僅か50mの幅、しかも三面は20-30mの絶壁か、急傾斜で、周囲の水田か、池水に臨む要害の地である。

特に城の西南の坂田池は、昭和初年に耕地整理が行われるまでは現在の約二倍の面積で、当時はもっと広大であったらしく、この方面は一層要害であった。

この城は、面積が広大な山武郡市内の諸城址中でも第一と思われ、周囲約1km以上もあった。西南方の町原方面から続く頸部に屈曲した深さ9mほどの濠がある。これが本城の大手方面であったらしく、通路が残っている。ここから入ると三の丸で、面積約2ha、更にこれから二の丸となる間にも深さ9mぐらいの濠がある。

二の丸の地積も三の丸と殆ど同じで、これを越えて本丸に入る所にも約9mの濠がある。この濠を過ぎて本丸に入る通路は屈折していて防禦に便利である。本丸は、南北に通じる濠で、更に東西の2部に分かれる。西の方が東より広大で、西方の周囲は約270m、東方の周囲は約180mである。

東西とも四方に土塁を繞らしてあり、特に西北の二の丸に接する方向は内側からも4m近く高く、濠の底からは10mもある。往時は12m以上もあったと思われる。西南は坂田池に臨んでいて、東方にはこの池の水を引いて深い濠を繞らしたであろう。現在(昭和6年)も坂田池の水を引いている用水溝があることからしても考えられる。

<所在地>横芝光町坂田字登城610番地外(通称・城山)

<別称>市場城

<初見の年代>弘治元年(1555)

<史料の時代>戦国時代末期(1500-1590年代)

<廃城の年代>天正18年(1590)5月下旬

<築城者>千葉氏(庶流三谷氏)、井田氏

<形状>丘城(半島状台地占地)

<遺構>空堀、土塁、櫓台、腰曲輪、井戸跡、円墳

<城域>600m×200m

<標高>約35m(比高25m)