読者になる

房総史譚

2021-06-28

九十九里町真亀の須賀神社を訪ねて

九十九里町 神社

九十九里町真亀652番地に鎮座する「須賀神社」は、祭神が須佐之男命です。牛頭天王ともいわれ(地元では「天王さま」という)、創建年代は享保年代以前といい、旧真亀村の村社でした。

f:id:bososhitan:20210628075648j:plain

境内には本殿の他、幣殿、拝殿、社務所、左側には御輿が入った建物があります。

f:id:bososhitan:20210628075731j:plain

bososhitan 2021-06-28 07:57

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
« 千葉一族椎名氏の居城、椎名(崎)城を訪… 九十九里鉄道の跡を追って(その2) »
プロフィール
id:bososhitan id:bososhitan
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 千葉市の大宮神社
  • 徳川家康の休憩のために造営された土気の茶亭
  • 徳川家康の休憩・宿泊のために造られた船橋御殿考
  • 木更津・長須賀東照宮
  • 高村光太郎が一服した白里村(大網白里市)の南今泉
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

bososhitanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
房総史譚 房総史譚

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる