千葉氏13代の居城・千葉城(亥鼻城)

千葉城亥鼻城、猪鼻城)の創築については種々の説がありますが、大治元年(1126)に千葉介常重が大椎城(千葉市緑区大椎町)から亥鼻台に築城したとの考えが有力です。城下に様子は、「氏族諸臣の宅も軒を列ねて大に富み販へり」(『千葉伝考記』)と伝えています。

大治元年から康正元年(1455)の落城まで、約330年間に、千葉氏13代の本拠地とされました。室町時代に書かれた『千学集』には、

<およそ一万七千軒。表八千軒、裏八千軒、小路表裏五百八十余小路なり。曽場鷹大明神より御達報稲荷の御前まで七里の間、御宿なり。曽場鷹より広小路、谷部田まで、国中の諸侍の屋敷なり。ここには池田・鏑木殿の堀の内にあり、御宿は御一門なり。宿の東は円城寺一門家風ありしまし、宿の西は原一門風在します。橋より向御達報までは町人屋敷なり。これによって、河向を市場と申すなり。千葉の守護神は、曽場鷹大明神、堀内牛頭天王、結城の神明、御達報の稲荷大明神千葉寺の龍蔵権現なり。>

と記されています。

曽場鷹大明神、堀内牛頭天王、結城の神明、御達報の稲荷大明神千葉寺の龍蔵権現、妙見(千葉神社)などの神仏は、「陰陽道」の見解に乗っ取っているといわれます。

陰陽道・・・中国の易学の考え方で、相反する両者は、天地・春秋・君臣・上下・生死・善悪など、互いに循環、転化、対立、依存し合いながら万物を形成する。>

堀内牛頭天王社から鬼門に曽場鷹大明神、裏鬼門に御達報稲荷、直南に龍蔵権現、真西に結城の神明社、北西に北斗山金剛授寺(千葉神社)を配して、神仏の加護を祈っています。